この度は、弊社サービスにお申込みいただき、誠にありがとうございます。
1時間以内に、ご入力いただいたメールアドレス宛に「自動返信メール」が配信されますので、必ずご確認ください。
こちらにお申込みのお客様はこんな商品も買っています!
評定平均4.5点(5点満点)
国税での資産税経験26年!
税理士・不動産鑑定士によるセミナーDVDを発売!!
不動産評価をするうえで、実務上難しい論点は多数存在します。
○財産評価通達に当てはまらない
○財産評価通達を適用するより有利な評価方法が存在する
(が・・・適用していいかどうかわからない)
○路線価を基準にするが適正かどうかわからない
○補正率をどう適用すべきかわからない
○不動産関連の法律を知らない
不動産鑑定士に依頼しても、実際には否認されている事例もありますので、
どの評価方法を採用すれば、国税に否認されるのか・否認されないのか、
その見極めは非常に難しいものがあります。
本DVDは、国税での資産税経験26年、
現在は税理士・不動産鑑定士として活躍されている
山下太郎氏に登壇いただき、不動産評価をするうえで、
注意すべき点、誤りやすい事例を解説いただきました。
不動産評価について、まず大枠を体系的に理解いただくとともに、
具体的に「どのような評価が否認対象になるのか」
を解説する内容となっています。
元国税の税理士・鑑定士だからわかる・知っていることも多くあります。
ぜひ、ご購入ください!
DVDの内容
-
土地評価のために必要な知識
① 財産評価基本通達の理解
② 不動産に関する関係法令の理解
③ 必要な資料の入手方法 -
路線価の作られ方とその評価精度の限界
① 路線価の作成方法
② 全国一律の画地補正率表
③ 補正率表にない項目
④ 鑑定評価が検討される具体例 -
鑑定評価による申告
① 鑑定評価が否認された事例
② 鑑定評価が認められた事例 -
誤りやすい評価事例
① 容積率の違う地域
② 都市計画道路予定地
③ 登記簿の地積と実測
ダイジェスト動画
セミナー受講者の声

とても苦手な部分でしたのでとても助かりました。

山本 修 様
山本修税理士事務所/山口県岩国市
個人的には、とても苦手な部分でしたのでとても助かりました。わかり易く丁寧に説明していただけました。税務署の考え方もわかりよかったです。

判決事例を数多く紹介

塚田 拓士 様
フィンテック グローバル株式会社/東京都品川区
判決事例を数多く紹介して頂き、際どい案件の当局の判断基準がよくわかりました。路線価がついている道路に面した畑が倍率地域のことがあると初めて知りました。受講してとても楽しく、為になるセミナーでした。

実務に直結する情報

匿名希望
土地評価に関する資料の取り方等実務に直結する情報をご教示頂き大変参考になりました。また、路線価の作成方法から鑑定評価の考え方に至るまで、不動産評価の(私にとっては)盲点まで当局の対応方法を交えて説明していただきました。今後の実務に役立つ良い内容でした。

実践的で大変勉強になりました。

匿名希望
都市計画道路や倍率表の話など、実践的で大変勉強になりました。
講師プロフィール
山下太郎税理士事務所 代表
山下太郎(やましたたろう)
税理士・不動産鑑定士・1級ファイナンシャルプランニング技能士・宅地建物取引士
立命館大学法学部卒業。 大阪国税局で26年間勤務。相続税、贈与税、譲渡所得税等の調査、審理事務を担当するほか、大阪市内、京都市内、滋賀県内の路線価の作成事務を担当。 国税局を退官後は、山下太郎税理士事務所を開業、平成31年に㈱山下税務不動産鑑定を開業。 現在は東京、大阪の大手税理士法人、不動産コンサルティング業者と提携し、相続税申告、相続税対策、不動産評価等の業務を中心に行っている。
DVDの詳細
商品名 | ~否認される不動産評価はどこが悪いのか~ 「否認されない不動産評価の方法とポイント」 |
---|---|
講師 | 山下 太郎 |
仕様 |
・DVD1枚+レジュメデータ ・DVD1枚+CD2枚+レジュメデータ ・DVD1枚+動画サイトURL+レジュメデータ ※CD・動画の収録内容はDVDと同様のものとなっております。 |
収録日 | 2017年12月19日 |
収録時間 | 約106分 |
販売価格 |
DVDのみ 一般 16,500円(税込) 会員 11,000円(税込) DVD+CD 一般 22,000円(税込) 会員 16,500円(税込) DVD+動画 一般 22,000円(税込) 会員 16,500円(税込) |
申込み
■■■重要■■■
会員価格でお申込みの方へ
会員とは「税務特化型不動産質問会」(月額11,000円(税込)・メーリングリスト)の会員を示します。
会員ではないお客様が申し込まれた場合、改めてお申し込み頂く場合がございますので、ご了承ください。
「税務特化型不動産質問会」のお申込みはこちらから。