この度は、弊社サービスにお申込みいただき、誠にありがとうございます。
1時間以内に、ご入力いただいたメールアドレス宛に「自動返信メール」が配信されますので、必ずご確認ください。
こちらにお申込みのお客様はこんな商品も買っています!

【早割期間】3月25日(水)~3月31日(火)【5,000円引き!!】
評定平均4.5点(5点満点)
・「民法における借地権」と「国税の考える借地権」の違いをしっかり理解できる!
・借地権課税を的確に判断し、実務に自信がもてるようになる!
・借地権制定の歴史的背景・豊富な裁決事例を交えた説明で理解が深まる!
借地権に対する課税については、正しく理解されていないケースが多いようです。
誤解としてよくあるのが、
「うちの地域では権利金を収受する慣行がないから借地権はない」
と判断する考え方で、この判断は誤っている場合がほとんどです。
権利金を収受する慣行がある地域かない地域かの認定は国税が行うものであって、
「少なくとも私は権利金の収受を見たことがない」では通らないことから、
借地権の認定課税はあり得るリスクなのです。
借地権課税について、認識不足・誤認されやすい根本的理由・問題として
下記の3つが挙げられます。
① そもそも「借地権」なるものを理解していない(借地借家法の理解不足)
② 借地借家法における借地権と税法上の借地権(課税)の相違点がわかっていない
③ 現実的に国税が課税してくる借地権がどこなのかを認識できていない
この3つが分かって初めて、借地権課税を正しく理解できているといえます。
本DVDでは、国税での資産税経験26年の
山下税理士・不動産鑑定士にご登壇いただき、
借地権を根本的に理解できるよう解説いただくとともに、
借地権課税で注意すべき論点・ポイントについて教えていただきます。
○ 借地権課税のある地域とない地域
○ 会社代表者と同族法人間で借地権はあるかの判断
○ 相当地代や無償返還の届出がある土地の時価
○ 使用貸借で相続税の評価減は可能か
○ 相続税申告における借地権、底地の価格を鑑定評価額とすることは可能か
など、税理士・会計事務所にとっては実務直結の内容となっておりますので、
ぜひご購入ください!
DVDの内容
1 借地権の根本理解
① 借地権ありは必ずしも借地権価格ありではない
② 借地権価格と地代の相関関係
③ 借地権価格+底地価格は更地価格にならない
2 難解な国税の借地権課税
① 借地権の変遷
② 借地権課税の変遷
③ 民法(借地借家法)の借地権と国税の借地権課税の相違
④ 借地権課税の問題点
3 裁決事例からみる借地権課税
① 借地権課税のある地域とない地域
② 会社代表者と同族法人間で借地権はあるかの判断
③ 無償返還の届出の効果
④ 相当地代や無償返還の届出がある土地の時価
⑤ 使用貸借で相続税の評価減は可能か
⑥ 相続税申告における借地権、底地の価格を鑑定評価額とすることは可能か
ダイジェスト動画
アンケート結果

5つ星のうち4.5
-
星5つ8人(57%)
-
星4つ5人(35%)
-
星3つ1人(7%)
-
星2つ0人
-
星1つ0人
セミナー受講者の声

課税当局時代のご経験をふまえた話

K・A 様
無償返還の届出書や認定課税がされるかどうかなど課税当局時代のご経験をふまえた話をしていただき、非常に勉強になりました。

民法上と税法上の違いを分かりやすく説明

小池 和明 様
小池和明税理士事務所/東京都立川市
借地権について、民法上と税法上の違いを分かりやすくご説明頂きより深く理解ができました。また、何気なく無償返還の届出書を普段提出していましたが、提出したら後に思いもよらないことが起こる可能性があると説明頂き今後の提出は慎重にしようと思います。(webアンケートより)

内容濃く、レジュメもわかりやすくたいへん有意義な研修

本多 伸次 様
本多税理士事務所/千葉県習志野市
借地借家法の歴史的背景から解説いただき、民法における借地権と国税の考える借地権との相違をしっかり押さえることにより、難解な借地権課税を的確に判断し、実務に自信をもって対処できるようご教示して頂き感謝致します。2時間という短時間の研修にかかわらず、内容濃く、レジュメもわかりやすくたいへん有意義な研修でした。(webアンケートより)

頭の中で体系立てて整理することができた!

大場 尚之 様
大場尚之税理士・行政書士事務所/神奈川県鎌倉市
借地権の考え方について、自身が何となくしか理解できていなかったことが改めてよく分かりました。この講義のお蔭で借地権について頭の中で体系立てて整理することができました。また借地権制定の歴史的背景についてまで踏み込んで教えて頂き借地権への興味が以前よりわきました。後半部分は豊富な裁決事例による講義のお蔭で、より理解を深めることができました。ありがとうございました。
講師プロフィール
山下太郎税理士事務所 代表
山下太郎(やましたたろう)
税理士・不動産鑑定士・1級ファイナンシャルプランニング技能士・宅地建物取引士
立命館大学法学部卒業。 大阪国税局で26年間勤務。相続税、贈与税、譲渡所得税等の調査、審理事務を担当するほか、大阪市内、京都市内、滋賀県内の路線価の作成事務を担当。 国税局を退官後は、山下太郎税理士事務所を開業、平成31年に㈱山下税務不動産鑑定を開業。 現在は東京、大阪の大手税理士法人、不動産コンサルティング業者と提携し、相続税申告、相続税対策、不動産評価等の業務を中心に行っている。
DVDの詳細
商品名 | ~国税は借地権課税をどう考えているのか?~ 「借地権の根本理解と借地権課税の現実」 |
---|---|
講師 | 山下太郎 |
仕様 |
・DVD1枚+レジュメデータ ・DVD1枚+音声CD2枚+レジュメデータ ・DVD1枚+動画サイトURL+レジュメデータ ・動画サイトURL+音声データ+レジュメデータ ※音声・動画の収録内容はDVDと同様のものとなっております。 ※CDの販売は早割期間中のみとなります。 |
収録日 | 2020年2月4日 |
収録時間 | 122分 |
販売価格 |
【通常価格】 【早割価格】 DVDのみ 一般 会員 DVD+CD 一般 会員 DVD+動画 一般 会員 |
申込み
■■■重要■■■
会員価格でお申込みの方へ
会員とは「税務特化型不動産質問会」(月額11,000円(税込)・メーリングリスト)の会員を示します。
会員ではないお客様が申し込まれた場合、改めてお申し込み頂く場合がございますので、ご了承ください。
「税務特化型不動産質問会」のお申込みはこちらから。